【PR】

  

Posted by TI-DA at

2012年02月26日

「アイゴー」と泣きわめく慰安婦達の声が・・・3

こんばんは。
島は、今日も天気悪いです。まるで、彼女達の叫び声が一緒になっているかのように聞こえます。
証言の文中に両親を呼び「オッパー」、「オンマー」と泣く彼女達の姿が、なぜか浮かぶようなきがした。


今日は、与那国の海で米軍に襲撃された朝鮮人「従軍慰安婦」についての最終になります。皆さんは、どう感じましたか?島の人達も知らなかったとびっくりする人が多かった。今回、ブログに書くことによって大勢の方に、この事を知って頂ければ、まだ与那国のガマで眠っている??彼女達も、少しは浮かばれるのではないでしょうか?


 「オキナワ戦の女たち 朝鮮人従軍慰安婦     福地曠昭氏」
上記より転載しました。

 証言     池村恒正(当時軍医)    宮古平良市

 数年前、私は宮古平良市の池村歯科病院を訪ねた。池村さんから53人の慰安婦を台湾から連れて来た話しを伺った。
昭和19年の末頃、鏡原小学校にある陸軍病院にマラリヤ患者があふれ、医薬品等が不足していた。当時、31歳の歯科医だった池村恒正さんは台北帝大の医学部にマラリアの薬を取りに行くよう軍医部から命令された。小型の機帆船が用意され、無事、台北に着き、医療品等を受け取りキールン港を出港した。機帆船で大型の木造船には朝鮮人慰安婦53人が乗船していたという。
 
 この慰安婦たちには渡辺大尉とシモガキ(下垣?)曹長がついていた。野原越にある陸軍司令部から、慰安婦を台湾から連れてくるように派遣された二人であった。
 この機帆船は暁部隊の船舶で、キールンを出た翌日の夜明け前に与那国へ着いた。そこには船をつける岸壁がないので、霧が晴れてから入港しようと、港外に船を停泊させた。久部良沖である。これが悲劇を招いた。空が白みかける朝5時ごろ、北の方から飛行機が2機飛来してきた。翼に赤いマークが見られるので友軍機が防衛に来たと思い、甲板に出て感激していた。

 慰安婦たちもハンカチを振って飛行機に感謝の気持ちを示した。北西の方向に来ると友軍機でないことがわかった。飛行機は急降下して機銃掃射で10数名の慰安婦が倒れた。米軍機は3~4回も旋回して銃撃してきた。
 甲板の上には逃げおくれた女たちが泣きわめいている。池村さんは水タンクを背景にして小さくうずくまっていた。ふるえている池村さんは水タンクを背景にして小さくうずくまっていた。ふるえている池村さんの右側に二人、左側には一人の朝鮮人女性が、ガタガタふるえ身動きができない。三回目の掃射のとき、破片が池村さんの上衣のボタンを砕き左手にいた女性の胸部を貫いた。ふりむく間もないあっという間のできごとであった。

機関部に弾が命中したらしく、もうもうと黒煙が吹き出た。万事休す!このまま船上にいては沈められてしまう。海に飛び込む以外はない。甲板へかけ出しシモガキ曹長が、陣頭指揮をとって甲板からイカダを海へ放り投げた。

 泣き叫ぶ女たちを次々と海へ突き落とし、「イカダにすがれ」と命じた。池村さんも協力して指揮をとった。シモガキ曹長が血まみれになり「革袋のカバンと背負うのを頼む。知れ部へ届けるように」といった。池村さんは海へ飛び込んだ。
5回目の機銃がむけられることを予感していたからである。

 船はアンカーをおろしていたので、そのロープの方へたどりつき、それにすがりながら飛行機の来る方向から体をかくした。船は燃えつづけていた。イカダにすがりつく慰安婦たちが片方だけにすがりついたためイカダが転覆し、アイゴー、アイゴーと叫びながらおぼれていくのが見えた。海はしけるし、泳ぎを知らない彼女たちは取り乱し、イカダにすがりながら手を放して、波にのみこまれていくのが多かった。

 米軍機は6回襲いかかったのち、攻撃が遠のいた。島がみえたので泳いで見ようと決心し、久部良に向けて泳ぎだした。だんだんつかれてくるので寝泳ぎに変えた。何かが足にふれるので足に力を入れてみたら砂地である。体を反転させると足が地につく。ひざぐらいのあさい海を必死に泳いでいたのである。

 助かったと思うと涙がポロポロこぼれて来た。久部良の警防団の人たちは沖の修羅場を見ていた様子で救出のた待機していた。しかし、執拗に攻撃してくる飛行機を見て手がつけられないまま見ているだけだったという。ふらふらしながらたどりついた池村さんを見て「どうなっているか」と聞いた。

 「船は燃えているが周囲には女性がイカダにすがっている。今のうちに助けて下さい。」と頼んだ。未だ生きている者がいると聞き、かつ米軍機はもう来ないと判断した警防団はすぐ救助作業を開始した。
 3~4隻のサバニで手分けして、イカダに助けを求めている朝鮮人慰安婦達を救助した。死体も久部良の海岸へ運んで来た。生き残ったのはわずか7名だけであった。

 久部良港のつけ根の所に小高い砂地の丘があった。約50体の遺体を、アダンの葉の枝を集めて火葬し、その丘に骨を埋葬した。生き残った朝鮮人女性たちから名前を聞き、3文字の姓名を記して簡単な墓標を立てた。宮里さんという漁業組合長を兼ねた警防団の世話役として活動した。その後、火葬してねんごろに葬ったと思うが、戦争中のことであり委細はわからない。
 丘のガマの中に葬ったままなおであろうか。

 重傷を負って辿りついた13人は与那国に駐屯する海軍部隊の衛生兵が応急手当をした。
池村さんは宮崎武之という八重山の旅団長を本部に訪ねて遭難の報告した。渡辺大尉も死亡したことを報告し、シモガキ曹長から託された皮のカバンもとどけた。何が入っていたのか分からない。旅団長は民家の良いかまえの家に住んでいて「しばらく静養して行け」といっていた。

 生き残った7名の慰安婦をつれて伊良部島へ着いた。伊良部を経て、着の身着のまま宮古島に着き7名の慰安婦を野原越の師団管理部へ連れて行った。慰安所はいまの沖縄食糧会社の西隣、西里、野原越にあった。
慰安婦たちは池村さんの家によく遊びに来た。池村さんが京城の歯科医専を出ていたので彼女らとできる親しくしてあげた。戦後も彼女たちは遊びに来た。

 戦後3年経って、偶然にも安謝で生き残ったその時の一人にばったり会ったことがある。
「何故、沖縄に残ったか」ときくつもりであったが、彼女は「2~3人の遭難者の連中は那覇にいるよ」と語った。那覇に引き揚げ、すぐには朝鮮には帰らないかったようだ。




 証言       佳村 文子(当時将校軍慰安婦)


 佳村文子さん(仮名・当時22歳)は、今、朝鮮に帰っているが、彼女の体験もあわれである。
1944年12月10日、太田で川本某(韓国籍創氏名、当時50歳)より、日本本土に行き女工として働けば賃金を多くとれ、1,2年熱心に働けば親姉妹とうるおいある生活を営めるといわれて、ついて行った。

 前金はほとんど両親に渡し、簡単な荷物だけを持って30名の女工希望者と共に、釜山から関釜連絡船で下関に到着、出迎えの日本人の案内ですぐ別の船に乗せられ鹿児島港に到着、指定された旅館に泊まった。
鹿児島市内の工場で働くことになるのかと思っていたら、7日目に突然、軍用船に乗せられた。その時からどうもおかしいなと皆、不安がってふるえ、川本某に訴えると、心配するな大丈夫だ、というだけ。

 船は夜間だけの運航で、昼間は小さな島に停泊し夜になると運航する状態で、出航して2日目、突然、空襲を受け、同僚30名のうち船首に乗っていた15名全員が死亡。空襲がおさまり、死亡した15名と他の日本人軍属の遺体を船員が簡単な読経ののち、火葬にふした。みんな驚きと恐怖のあまり川本某にすぐ帰してほしいとせまったが、川本某とてどうすることも出来ず、ただ運を天にまかすほかなかった。

 3日目に、傷ついた船は割合に大きな島に到着、その島が宮古島で、川本某は、ここで日本軍人の将校に皆を引き渡して去ってしまった。
 将校は、村から少し離れたわら葺の仮小屋へ案内、将校が去った後、下士官がやって来た。「お前たちは明日から日本軍女子挺身隊員となり、軍人のため身を挺して働くことになる。ここにしるした規則は必ず守らなければいけない。若し規則に違反した場合は、直ちに厳罰に処す。」といって、紙切一枚ずつ各自に渡した。

 それを読んで始めて、日本軍の慰安婦要員であることを知った。「空襲を受けたとき死んでいたら、こんな思いはしなくてもすんだものを・・・。」彼女たちは一晩中、お互い抱き合って、「オンマ」、「オッパ」を呼びながら泣きあかした。

 佳村文子さんたちは、宮古についた翌日からわら葺の仮小屋で日本軍の慰めものになった。若くて美しかった彼女は滝田大尉の専用となり、多くの兵隊に接することなく過ごすことができたが、他の女達は昼2時から夜12時まで一日数十名の将校の相手をさせられ、片手にお金を持って列をなして順番を待っている兵隊達の姿が連日見受けられた。

 この光景は、想像を絶する悲惨なものだった。彼女たちは心の痛みをいやすために飲めない酒を飲み、故郷に思いを馳せながら毎日の悪夢を忘れようと努力した。

 宮古でも空襲が激しくなり、防空壕に出入りする時間が多くなり、沖縄の戦況が不利、ということは、兵隊達の動きで推察できた。兵隊達は「いつ死ぬか分からないから・・・。」といって荒れ放題で軍規は無きにひとしいものだった。
宮古島には幸いに米軍は上陸せず、空襲と艦砲射撃だけで、やがて沖縄は米軍の勝利で終わり、つづいて8月15日、日本軍が連合軍に降伏したと知らされた。

 8月26日、米軍が宮古島に進駐し、彼女達を郷里へ帰してくれることになり、鹿児島に送られ、ここでLSTでなつかしい故国への釜山に帰る事ができた。彼女はその船中で不幸にも滝田大尉の子供を宿していたことを知り、故郷で無事出産したが、6歳の年に病気で死亡した。その滝田大尉は沖縄本島の収容所にうつされたということ以外の消息は全然わからず、彼女もまた知ろうとしなかったという。

        (高尾常彦 鎮魂より)




 これを読む限り、戦争で翻弄された女たちがいたことが事実であり、悲しみ、憤りを感じるところである。その女たちが、故郷から遠く離れたこの与那国島で最期を遂げたという事実があったということを知る事ができたことは、彼女たちの供養にもなるのではないでしょうか?
今は、冥福を祈るばかりです・・・

私達は2度と争いをしてはいけないという事を学び、胸に刻むことができた。  
タグ :慰安婦


Posted by 与那国イソバの会 at 20:58Comments(3)与那国島